金春歴代宗家

現宗家 81世宗家 金春憲和

能楽シテ方金春流八十一世宗家 金春憲和(こんぱる・のりかず)

1982年(昭和57)、八十世宗家金春安明(やすあき)の長男として東京に生まれる。父・金春安明に師事。6歳、『邯鄲(かんたん)』子方にて初舞台。13歳、『経政(つねまさ)』にて初シテ。

現在までに『獅子』『乱(みだれ)』『道成寺』『翁』を披く。2017年4月、金春流81世宗家を継承。公益社団法人 金春円満井会 常務理事。公益社団法人能楽協会会員。日本能楽会会員。奈良金春会理事。鎌倉市観光協会参与。

シテ方金春流80世 金春安明(こんぱる・やすあき)

1952年、79世宗家金春信高(のぶたか)の長男として生まれる。7歳、興福寺薪能「海人あま」の子方で初舞台。9歳、「猩々(しょうじょう)」で初シテ。1974年4月「道成寺(どうじょうじ)」、2003年10月「卒都婆小町(そとばこまち)」を披(ひら)くなど、以降、能楽師として順調にキャリアを積み、2006年6月、金春流80世宗家を継承。老女物の内、「伯母捨(おばすて)古式」「関寺小町(せきでらこまち)古式」を披く。学習院大学国文科卒。幼少期より中国語に興味をもち、習熟。隋唐宋時代の音韻に明るく、それをも参考に、日本語の中世の音韻や仮名遣いを研究。重要無形文化財総合指定保持者。公益社団法人金春円満井会顧問。著作に「金春の能〈上〉~中世を汲む~」(2017年3月31日発刊)などがある。

2021年11月14日(日)
金春重芳さん初舞台〈橋弁慶〉

2021年11月14日(日)金春会定期能 12:30~国立能楽堂にて 宗家長男 金春重芳さん〈橋弁慶〉の子方で初舞台。

〈橋弁慶〉シテ(弁慶)金春憲和 子方(牛若丸)金春重芳

〔update 2021.11.14(日)〕

金春流 歴代宗家  解説は後藤和也氏、法名等は「能楽大事典」(筑摩書房)による

 

  法名・通称・号等 解 説
初世 秦河勝(はだのこうかつ)   聖徳太子時代(飛鳥時代、西暦600年頃)の人。宗家系図では秦河勝を遠祖とする
       
53世 毘沙王権守(びしゃおうごんのかみ)  

南北朝時代の人で秦河勝から53世。猿楽(能)の家として事実上の流祖とみられる。長男に光太郎(54世)、次男に千徳、三男に金春権守(こんぱるごんのかみ)がいる。なお52世までの記録はナシ

54世 光太郎(みつたろう)   毘沙王権守の長男。世阿弥の『申楽談儀』によれば光太郎は鬼の演技に長じていた。世阿弥が鬼の演技をした際、「光太郎の面影あり」と評せられた逸話アリ
55世 毘沙王次郎(びしゃおうじろう)   光太郎の子。光太郎没後は毘沙王権守の三男金春権守(こんぱるごんのかみ)が活躍。「金春」の名は金春権守に由来し以後金春を姓とする。金春権守は金春禅竹の祖父にあたる。『申楽談儀』に記事アリ
  金春権守(こんぱるごんのかみ)  

毘沙王権守の三男、光太郎の弟。以後、金春座と称する

56世 弥三郎(やさぶろう)   金春弥三郎は金春権守の子で金春禅竹の父。禅竹は弥三郎について詳しく語っておらず早世したらしい
57世 氏信(うじのぶ) 禅竹(ぜんちく)

1405~1470頃。金春権守の孫。金春弥三郎の子。金春流中興の祖と呼ばれる。世阿弥の女婿で世阿弥と禅竹は師弟関係にあり、世阿弥の業績を継承発展させた。「野宮」「芭蕉」「定家」など多くの名曲と、『六輪一露之記』など数々の伝書を残した

58世 七郎元氏(もとうじ) 宗筠(そういん) 1432~1480。名手として名高く一条兼良の愛顧を受け、応仁の乱前後の激動期に活躍した
59世 八郎元安(もとやす) 禅鳳(ぜんぽう) 1454~? 足利義政の時代 父宗筠の急逝により27で宗家を継承。観世と凌ぎを削り、本拠地の奈良から京都へ活躍の場を広げ、1505年に京都の粟田口で勧進能を興行し金春の名を轟かせた。「嵐山」「一角仙人」「初雪」など異彩を放つ個性的な曲を残している。『禅鳳雑談』『反故裏之書』などの伝書も残している。また、金春禅鳳自筆本と呼ばれる謡本が現存し最古の謡本に属する。なお、6世観世元広は女婿にあたる
60世 七郎氏照(うじてる) 宗瑞 戦国末期の人。金春禅鳳の子。名手として名高い。行年83歳と長命
61世 八郎喜勝(よしかつ) 岌連(ぎゅうれん) 1510~1583。名手の誉れが高い。また金春喜勝自筆本と呼ばれる謡本が現存
62世 八郎安照(やすてる) 禅曲(ぜんきょく)

1549~1621。金春の能に耽溺した豊臣秀吉が贔屓にした名手。金春は他座を圧倒し徳川家康にも庇護された。慶長8年(1603)二条城での徳川家康将軍宣下祝賀能に氏勝と父子で出演。慶長10年(1605)伏見城での徳川秀忠将軍宣下祝賀能にも氏勝と父子で出演。独自の能楽論と金春安照自筆本と呼ばれる謡本が現存。また、金春安照装束付・金春安照仕舞付が伝存。なお、後に喜多流を創設する金剛三郎(1586~1653、後の北七大夫)は女婿

63世 七郎氏勝(うじかつ)   35歳で早世。金春大夫安照の長男。氏勝は柳生新陰流や宝蔵院流槍術の達人でもあった。慶長3年(1598)2月11日、興福寺薪能で「関寺小町」を所演。 慶長15年(1610)没
64世 七郎重勝(しげかつ) 宗竹

39歳で早世。弟が竹田権兵衛家の祖となる安信。寛永5年江戸浅草で勧進能を催す。元和9年(1623)に二条城での徳川家光将軍宣下能に出演。寛永11年(1634)没

65世 八郎元信(もとのぶ) 即夢 1626~1703。生涯に秘曲「関寺小町」を11回も舞うなど賛否のある人物だった。慶安4年(1651)江戸城での徳川家綱将軍宣下能に出演。寛文5年(1665)江戸本所で勧進能を催す。延宝8年(1680)江戸城での徳川綱吉将軍宣下能に出演
66世 八郎重栄(しげなが) 禅珍 1660~1709。元信の子。『重栄控』などの著作を残
67世 八郎休良(やすよし)   元文4年(1739)没。行年34
68世 十次郎信尹(のぶただ) 宗順 天明4年(1784)没。行年65
69世 七郎氏綱(うじつな) 禅林

安永7年(1775)没。行年72歳。延享2年1745)江戸城での徳川家重将軍宣下能に出演

70世 八郎隆庸(たかのぶ) 禅閑 天明7年1787)江戸城での徳川家斉将軍宣下能に出演。寛政11年(1799)没。行年64
71世 七郎氏政(うじまさ) 禅忠 寛政8年(1796)没。行年22
72世 八郎安親(やすちか) 禅憐 享和2年(1802)没。行年28
73世 七郎元昭(もとてる) 禅心

天保8年1837)徳川家慶将軍宣下能に出演。嘉永3年(1850)没。行年58

74世 八郎広成(ひろしげ)   1830~1896。幕末明治維新期にあたり、金春札をめぐる金融恐慌などをうけ困窮を極める。この頃、伝来の面・装束の多くが金春家から流出した。後年、東京に上京し芝能楽堂を中心に出勤し、櫻間左陣とともに東京の金春流復興に尽力した。1888年には青山大宮御所御能御用達に任命された
※詳しくは「金春月報」2020年3月号8~10頁・4月号8~10頁「七四世金春八郎広成のこと」(武蔵野大学客員教授 羽田昶)
75世 武三義広(たけぞうよしひろ)  

明治39年没。行年37歳。この頃、世阿弥自筆能本を含む金春家伝来の大量の貴重文書が宝山寺奈良県)に流出する

76世 七郎広運(ひろかず)  

73世元昭の子。明治43年没。行年64歳。宗家継承まで不遇の時代があり、一時期、長谷寺に奉職していた。子に光太郎(八条)と栄治郎(栄次郎とも)がいる

77世 栄治郎(えいじろう)(栄次郎とも)   1895~1977。兄の光太郎(八条)が国鉄勤務時代に足を負傷していたこともあり、弟の栄治郎(栄次郎とも)が広運没後に宗家を継承(1910)。しかし、1913年に兄の光太郎八条に宗家を譲った。「道成寺」「卒都婆小町」を披演。日本能楽会会員。長男が金春晃実で、晃実の長男が金春穂高。穂高の長男が金春飛翔
78世 光太郎(みつたろう) 八条

1886~1962。76世広運の長男。77世栄治郎(栄次郎とも)の兄。生涯に二度「関寺小町」を所演。「枕慈童・鉄輪・大江山」を復曲。晩年には「名人八条」と高く評価された
※詳しくは「金春月報」2020年7月号12~14頁「金春八条(光太郎)のこと」(武蔵野大学客員教授 羽田昶)

79世 信高(のぶたか)   1920~2010。奈良から東京へ移住。謡本の整備発行、国立能楽堂の建設実現に尽力。「伯母捨・ 桧垣・関寺小町」の三老女を完演。番外曲「長柄・実方」を試演。「大原御幸・正尊・恋重荷・砧・胡蝶・巻絹・鷺・長柄・木賊・桧垣・伯母捨・実方・求塚・雲林院」を復曲。新作能に「佐渡」。著書に『動かぬ故に能という』(講談社)、『花の翳』(岩波書店)、『十人といろ』(笠倉出版社)。日本能楽会会員
80世 安明(やすあき)   1952年、79世金春信高の長男として奈良市に生まれる。7歳、興福寺薪能「海人」の子方で初舞台。9歳「猩々」で初シテ。2006年6月に宗家継承。「卒都婆小町」「関寺小町」を披演。日本能楽会会員。早くから中国語に興味を抱き習熟。隋唐宋時代の音韻、また、日本語の中世の音韻や仮名遣いにも明るく研究者としても活躍。豊公能(ほうこうのう)「この花」の発見と復曲をはじめ、本年の「夕顔」など復曲にも携わる。主要論文に「永正三年本≪玄上≫は明和ころの書写か?」(雑誌『観世』)、著書に『金春の能』上・中世を汲む(発行・金春円満井会、発売・新宿書房)。(公社)金春円満井会顧問。重要無形文化財総合指定保持者
81世 憲和(のりかず)   現宗家 1982年、80世金春安明の長男として東京に生まれる。昭和63年(1988)「邯鄲」の子方で初舞台。平成7年(1995)「経政」で初シテ。「獅子・乱・道成寺」を所演。(公社)金春円満井会常務理事。平成29年(2017481世金春流宗家を継承。重要無形文化財総合指定保持者

81世金春憲和 金春流宗家

2017年4月吉日

金春流宗家継承のお知らせ

このたび、関係のみなさまのご協力の下、所定の手続きを経て、能楽シテ方金春流宗家継承が確定しました。これまでの八十世金春安明(やすあき)宗家から八十一世金春憲和(のりかず)宗家への継承となります。

 

他言語での閲覧について
other languages

  • 言語を選んで、概要の理解にご利用ください▼アラビア語/イタリア語/スペイン語/ドイツ語/フランス語/ポルトガル語/ロシア語/英語/韓国語/中国語(簡体)

金春流の定例公演

金春会定期能
2024年
6月2日(日)12:30開演
「花月」本田芳樹
「采女」金春安明
「海人」佐藤俊之
円満井会えんまいかい定例能
2024年
6月8日(土)12:30開演
「養老」森瑞枝
「半蔀」林美佐

矢来能楽堂

金春流の特別行事

薪御能
2024年5月
17日(金) 興福寺/春日大社
18日(土) 興福寺/春日大社
大宮薪能
2024年5月
24日(金) 大宮氷川神社
25日(土) 大宮氷川神社
轍の会
2024年7月7日(日)
国立能楽堂 
「清経 恋ノ音取」本田芳樹
「伯母捨」櫻間金記
座・SQUARE
2024年7月15日(月・祝)
13:00~国立能楽堂
「班女」井上貴覚
「鞍馬天狗」山井綱雄
金春祭り
2024年8月7日(水)18:00~
能楽金春祭り 銀座金春通り
路上奉納能 獅子三礼
鎌倉薪能
2024年10月11日(金)
鎌倉宮境内 鎌倉・大塔宮
春日若宮おん祭り
2024年12月
17日(火)
18日(水)
春日若宮御祭礼式能
奈良市春日大社
弓矢立合、神楽式ほか