金春流現行曲を50音順に並べています。一部、新作・復曲も加えています。なお、好評発売中の「金春の能〈上〉中世を汲む」(金春安明著)では、下記あ行から、か行のすべての曲(新作・復曲を除く)61曲について、前宗家自ら、わかりやすく詳細に解説していますので、ぜひお買い求めのうえ、お読みください。
「早わかり」欄に○印は、Quick Guideに解説あり。「よくわかり」欄に○印は、詳細Guideに解説あり。「金春の能」欄に○印は、81世宗家金春安明著「金春の能〈上〉中世を汲む」に解説あり。「FM」欄に○印は、ラジオ放送(鎌倉FM)「謡の実演」で取り上げた曲。備考欄の人名は、作者として確実とされているもののみを掲載。詳しくは「作者一覧」をご覧ください。
| 曲名 | ふりがな | 早わかり | よくわかり | 金春の能 | FM | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 藍染川 | あいそめがわ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | 葵上 | あおいのうえ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 3 | 阿漕 | あこぎ | ○ | ○ | ○ | ||
| 4 | 芦刈 | あしかり | ○ | ○ | ○ | ||
| 5 | 安宅 | あたか | ○ | ○ | ○ | ||
| 6 | 敦盛 | あつもり | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 7 | 海人 | あま | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 8 | 嵐山 | あらしやま | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 9 | 蟻通 | ありどおし | ○ | ○ | 世阿弥 | ||
| 10 | 淡路 | あわじ | ○ | ○ | |||
| 11 | 生田 | いくた | ○ | ○ | ○ | 金春禅鳳 | |
| 12 | 一角仙人 | いっかくせんにん | ○ | ○ | ○ | 金春禅鳳 | |
| 13 | 井筒 | いづつ | ○ | ○ | ○ | ○ | 世阿弥 | 
| 14 | 岩船 | いわふね | ○ | ○ | ○ | ||
| 15 | 鵜飼 | うかい | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 16 | 浮舟 | うきふね | ○ | ○ | ○ | ||
| 17 | 雨月 | うげつ | ○ | ○ | ○ | ||
| 18 | 歌占 | うたうら | ○ | ○ | ○ | 観世元雅 | |
| 19 | 善知鳥 | うとう | ○ | ○ | |||
| 20 | 采女 | うねめ | ○ | ○ | ○ | 世阿弥 | |
| 21 | 鵜祭 | うのまつり | ○ | ○ | |||
| 22 | 梅枝 | うめがえ | ○ | ○ | |||
| 23 | 雲林院 | うんりんいん | ○ | ○ | |||
| 24 | 江口 | えぐち | ○ | ○ | ○ | ||
| 25 | 箙 | えびら | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 26 | 老松 | おいまつ | ○ | ○ | 世阿弥 | ||
| 27 | 大江山 | おおえやま | ○ | ||||
| 28 | 翁 | おきな | ○ | ○ | ○ | ||
| 29 | 奥の細道 | おくのほそみち | ○ | 新作能:高浜虚子作 | |||
| 30 | 小塩 | おしお | ○ | ○ | 金春禅竹 | ||
| 31 | 伯母捨 | おばすて | ○ | ○ | ○ | ||
| 32 | 大原御幸 | おはらごこう | ○ | ○ | |||
| 33 | 女郎花 | おみなめし | ○ | ○ | |||
| 34 | 杜若 | かきつばた | ○ | ○ | ○ | ○ | 金春禅竹 | 
| 35 | 景清 | かげきよ | ○ | ○ | ○ | ||
| 36 | 花月 | かげつ | ○ | ○ | |||
| 37 | 柏崎 | かしわざき | ○ | 
 | |||
| 38 | 春日龍神 | かすがりゅうじん | ○ | ○ | |||
| 39 | 葛城 | かづらき | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 40 | 鉄輪 | かなわ | ○ | ○ | |||
| 41 | 兼平 | かねひら | ○ | ○ | ○ | ||
| 42 | 加茂 | かも | ○ | ○ | ○ | ○ | 金春禅竹 | 
| 43 | 通小町 | かよいこまち | ○ | ○ | ○ | ||
| 44 | 邯鄲 | かんたん | ○ | ○ | ○ | ||
| 45 | 砧 | きぬた | ○ | ○ | 世阿弥 | ||
| 46 | 清経 | きよつね | ○ | ○ | ○ | 世阿弥 | |
| 47 | 金札 | きんさつ | ○ | ○ | ○ | ||
| 48 | 国栖 | くず | ○ | ○ | |||
| 49 | 熊坂 | くまさか | ○ | ○ | ○ | ||
| 50 | 鞍馬天狗 | くらまてんぐ | ○ | ○ | ○ | ||
| 51 | 車僧 | くるまぞう | ○ | ○ | ○ | ||
| 52 | 呉服 | くれは | ○ | ○ | ○ | ||
| 53 | 黒塚 | くろづか | ○ | ○ | ○ | ||
| 54 | 源氏供養 | げんじくよう | ○ | ○ | ○ | ||
| 55 | 絃上 | げんじょう | ○ | ○ | |||
| 56 | 源太夫 | げんだゆう | ○ | ○ | ○ | ||
| 57 | 恋重荷 | こいのおもに | ○ | ○ | ○ | 世阿弥 | |
| 58 | 項羽 | こうう | ○ | ○ | |||
| 59 | 小鍛冶 | こかじ | ○ | ○ | |||
| 60 | 小督 | こごう | ○ | ○ | ○ | ||
| 61 | 小袖曽我 | こそでそが | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 62 | 胡蝶 | こちょう | ○ | ○ | ○ | ○ | 観世信光 | 
| 63 | この花 | このはな | ○ | ○ | ○ | 復曲 | |
| 64 | 西行桜 | さいぎょうざくら | ○ | ○ | 世阿弥 | ||
| 65 | 佐保山 | さおやま | 金春禅竹 | ||||
| 66 | 鷺 | さぎ | |||||
| 67 | 桜川 | さくらがわ | ○ | 世阿弥 | |||
| 68 | 佐渡 | さど | ○ | ○ | 79世金春信高作 | ||
| 69 | 実盛 | さねもり | ○ | ○ | 世阿弥 | ||
| 70 | 七騎落 | しちきおち | |||||
| 71 | 自然居士 | じねんこじ | ○ | ○ | |||
| 72 | 石橋 | しゃっきょう | ○ | ○ | |||
| 73 | 舎利 | しゃり | ○ | ○ | |||
| 74 | 春栄 | しゅんえい | |||||
| 75 | 俊寛 | しゅんかん | ○ | ○ | ○ | ||
| 76 | 鍾馗 | しょうき | |||||
| 77 | 昭君 | しょうくん | ○ | ||||
| 78 | 猩々(乱) | しょうじょう | ○ | ○ | |||
| 79 | 正尊 | しょうぞん | ○ | ○ | 観世長俊 | ||
| 80 | 白髭 | しらひげ | |||||
| 81 | 角田川 | すみだがわ | ○ | ○ | ○ | 観世元雅 | |
| 82 | 西王母 | せいおうぼ | ○ | ||||
| 83 | 誓願寺 | せいがんじ | ○ | ||||
| 84 | 是界 | ぜがい | ○ | ○ | 竹田法印定盛 | ||
| 85 | 関寺小町 | せきでらこまち | ○ | ○ | 世阿弥 | ||
| 86 | 殺生石 | せっしょうせき | ○ | ○ | |||
| 87 | 蟬丸 | せみまる | ○ | ○ | ○ | ||
| 88 | 千手 | せんじゅ | ○ | 金春禅竹 | |||
| 89 | 草紙洗小町 | そうしあらいこまち | ○ | ○ | |||
| 90 | 卒都婆小町 | そとばこまち | ○ | ○ | 
| 曲名 | ふりがな | 早わかり | よくわかり | 金春の能 | FM | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 91 | 大会 | だいえ | |||||
| 92 | 当麻 | たえま | 世阿弥 | ||||
| 93 | 高砂 | たかさご | ○ | ○ | ○ | 世阿弥 | |
| 94 | 忠度 | ただのり | ○ | ○ | 世阿弥 | ||
| 95 | 竜田 | たつた | ○ | ○ | 金春禅竹 | ||
| 96 | 谷行 | たにこう | |||||
| 97 | 玉葛 | たまかづら | ○ | 金春禅竹 | |||
| 98 | 田村 | たむら | ○ | ○ | ○ | ||
| 99 | 竹生島 | ちくぶしま | ○ | ||||
| 100 | 張良 | ちょうりょう | ○ | ○ | 観世信光 | ||
| 101 | 土蜘 | つちぐも | ○ | ○ | ○ | ||
| 102 | 経政 | つねまさ | ○ | ○ | |||
| 103 | 鶴亀 | つるかめ | ○ | ||||
| 104 | 定家 | ていか | ○ | 金春禅竹 | |||
| 105 | 天鼓 | てんこ | ○ | ○ | ○ | ||
| 106 | 藤永 | とうえい | ○ | ||||
| 107 | 道成寺 | どうじょうじ | ○ | ○ | |||
| 108 | 唐船 | とうせん | ○ | ||||
| 109 | 東方朔 | とうぼうさく | ○ | 金春禅鳳 | |||
| 110 | 東北 | とうぼく | ○ | ○ | |||
| 111 | 融 | とおる | ○ | ○ | ○ | 世阿弥 | |
| 112 | 木賊 | とくさ | ○ | ○ | |||
| 113 | 知章 | ともあきら | ○ | ○ | |||
| 114 | 巴 | ともえ | ○ | ○ | ○ | ||
| 115 | 朝長 | ともなが | ○ | ○ | 観世元雅 | ||
| 116 | 鳥追舟 | とりおいぶね | ○ | ||||
| 117 | 長柄 | ながら | |||||
| 118 | 難波 | なにわ | ○ | ○ | ○ | 世阿弥 | |
| 119 | 奈良詣 | ならもうで | |||||
| 120 | 錦木 | にしきぎ | ○ | 世阿弥 | |||
| 121 | 鵺 | ぬえ | ○ | ○ | 世阿弥 | ||
| 122 | 野宮 | ののみや | ○ | 金春禅竹 | |||
| 123 | 野守 | のもり | ○ | ○ | 世阿弥 | 
| 曲名 | ふりがな | 早わかり | よくわかり | 金春の能 | FM | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 124 | 白楽天 | はくらくてん | |||||
| 125 | 羽衣 | はごろも | ○ | ○ | ○ | ||
| 126 | 半蔀 | はしとみ | ○ | ○ | |||
| 127 | 橋弁慶 | はしべんけい | ○ | ○ | ⇒動画 | ||
| 128 | 芭蕉 | ばしょう | ○ | ○ | 金春禅竹 | ||
| 129 | 鉢木 | はちのき | ○ | ○ | |||
| 130 | 初雪 | はつゆき | ○ | ○ | 金春禅鳳 | ||
| 131 | 花筐 | はながたみ | ○ | 世阿弥 | |||
| 132 | 班女 | はんじょ | ○ | ○ | ○ | 世阿弥 | |
| 133 | 桧垣 | ひがき | ○ | ○ | 世阿弥 | ||
| 134 | 光の素足 | ひかりのすあし | ○ | ||||
| 135 | 雲雀山 | ひばりやま | ○ | ||||
| 136 | 氷室 | ひむろ | ○ | 宮増 | |||
| 137 | 百万 | ひゃくまん | ○ | ○ | |||
| 138 | 富士山 | ふじさん | ○ | ○ | |||
| 139 | 富士太鼓 | ふじだいこ | ○ | ○ | |||
| 140 | 藤戸 | ふじと | ○ | ○ | |||
| 141 | 二人静 | ふたりしずか | ○ | ○ | ○ | ||
| 142 | 船橋 | ふなばし | ○ | ○ | 世阿弥 | ||
| 143 | 船弁慶 | ふなべんけい | ○ | ○ | ○ | 観世信光 | |
| 144 | 放下僧 | ほうかぞう | ○ | ||||
| 145 | 放生川 | ほうじょうがわ | 世阿弥 | ||||
| 146 | 巻絹 | まきぎぬ | ○ | ||||
| 147 | 枕慈童 | まくらじどう | ○ | ○ | ○ | ||
| 148 | 松風 | まつかぜ | ○ | ○ | |||
| 149 | 松虫 | まつむし | |||||
| 150 | 三井寺 | みいでら | ○ | ||||
| 乱(猩々) | みだれ | ○ | |||||
| 151 | 通盛 | みちもり | ○ | ○ | |||
| 152 | 御裳濯 | みもすそ | ○ | ○ | |||
| 153 | 三輪 | みわ | ○ | ○ | |||
| 154 | 六浦 | むつら | ○ | ○ | ○ | ||
| 155 | 室君 | むろぎみ | ○ | ○ | |||
| 156 | 望月 | もちづき | ○ | ○ | |||
| 157 | 求塚 | もとめづか | ○ | ||||
| 158 | 紅葉狩 | もみじがり | ○ | ○ | ○ | 観世信光 | |
| 159 | 盛久 | もりひさ | ○ | 観世元雅 | |||
| 160 | 八重桜 | やえざくら | ○ | ○ | 2024年復曲 | ||
| 161 | 八島 | やしま | ○ | ○ | 世阿弥 | ||
| 162 | 山姥 | やまんば | ○ | ○ | ○ | 世阿弥 | |
| 163 | 夕顔 | ゆうがお | ○ | ○ | 2018年復曲 | ||
| 164 | 遊行柳 | ゆぎょうやなぎ | ○ | ○ | 観世信光 | ||
| 165 | 弓矢立合 | ゆみやのたちあい | ○ | ||||
| 166 | 弓八幡 | ゆみやわた | ○ | ○ | 世阿弥 | ||
| 167 | 熊野 | ゆや | ○ | ○ | |||
| 168 | 楊貴妃 | ようきひ | ○ | ○ | 金春禅竹 | ||
| 169 | 夜討曽我 | ようちそが | 宮増 | ||||
| 170 | 養老 | ようろう | ○ | ○ | 世阿弥 | ||
| 171 | 吉野静 | よしのしずか | |||||
| 172 | 頼政 | よりまさ | ○ | ○ | 世阿弥 | ||
| 173 | 弱法師 | よろぼうし | ○ | ○ | ○ | ||
| 174 | 籠太鼓 | ろうだいこ | ○ | ○ |