金春流演目作者一覧
曲名は50音順。「能・狂言事典」(平凡社)、「能・狂言必携」(学燈社)、「謡曲百番」(岩波書店)、「謡曲集」(新潮社)を用いています。能楽研究家後藤和也氏資料による
| 曲名 | 能・狂言事典 | 能・狂言必携 | 謡曲百番 | 謡曲集 |
|---|---|---|---|---|
| 藍染川 | 不明 | |||
| 葵上 | 世阿弥改作 | 不明(もと近江能) | 不詳(世阿弥改作) | |
| 阿漕 | 不明(河上神主作?) | 不明 | 不詳 | |
| 芦刈 | 世阿弥 | 原曲喜阿弥所演・現存曲は世阿弥改作 | ||
| 安宅 | 不明(観世信光?) | 信光作存疑 | 不明(宮増か) | 不詳 |
| 敦盛 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | |
| 海人 | 不明(金春権守?) | 金春権守所演・後場は世阿弥の付加か | 不明(金春権守とも) | 不詳 |
| 嵐山 | 金春禅鳳 | 金春禅鳳(能本作者註文) | ||
| 蟻通 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 淡路 | 不明(曲舞は観阿弥) | 観阿弥曲の曲舞所引・完曲は作者不明 | ||
| 生田 | 金春禅鳳 | 金春禅鳳(能本作者註文) | ||
| 一角仙人 | 金春禅鳳 | 金春禅鳳(能本作者註文) | ||
| 井筒 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 岩舟 | 不明 | |||
| 鵜飼 | 世阿弥改作(榎並左衛門五郎原作) | 榎並左衛門五郎作・世阿弥改作 | 「必携」と同説 | 榎並原作・世阿弥改作 |
| 浮舟 | 世阿弥作(横尾元久作詞) | 横尾元久作詞・世阿弥作曲 | 「必携」と同説 | 「必携」と同説 |
| 雨月 | 金春禅竹 | 金春禅竹 | 未詳 | |
| 歌占 | 観世元雅 | 観世元雅 | ||
| 善知鳥 | 不明 | 不明 | ||
| 采女 | 世阿弥? | 世阿弥か | 世阿弥 | |
| 鵜祭 | 不明(室町末期金春座系) | |||
| 梅枝 | 不明 | 不明(世阿弥周辺の作か) | 未詳 | |
| 雲林院 | 不明(古作は世阿弥?) | 不明(世阿弥原作・禅竹改作か) | ||
| 江口 | 世阿弥改作(観阿弥原作) | 世阿弥・観阿弥曲の曲舞を借用 | 観阿弥原作・世阿弥改作 | 世阿弥と言うべき |
| 箙 | 不明 | |||
| 老松 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 大江山 | 不明 | |||
| 奥の細道 | 高浜虚子 | 高浜虚子 | ||
| 小塩 | 金春禅竹 | 金春禅竹 | 金春禅竹 | 金春禅竹 |
| 伯母捨 | 世阿弥 | 世阿弥作か | 世阿弥か | |
| 大原御幸 | 不明 | 不明(世阿弥周辺の作か) | ||
| 女郎花 | 不明(古作) | 世阿弥周辺作(禅竹か) | 不明 | |
| 杜若 | 金春禅竹? | 金春禅竹作か | 金春禅竹 | 金春禅竹 |
| 景清 | 不明 | 不明(世阿弥周辺の作か) | 未詳 | |
| 花月 | 不明(古作) | 不明(古作) | ||
| 柏崎 | 榎並左衛門原作(世阿弥改作) | 榎並左衛門原作・世阿弥改作 | 「必携」と同説 | 「必携」と同説 |
| 春日龍神 | 不明(金春禅竹?) | 金春禅竹か | 金春禅竹か | |
| 葛城 | 世阿弥 | 世阿弥か | ||
| 鉄輪 | 不明 | 未詳 | ||
| 兼平 | 不明 | 不明(近江能か) | 未詳 | |
| 加茂 | 金春禅竹? | 金春禅竹 | 金春禅竹 | 金春禅竹 |
| 通小町 | 観阿弥・世阿弥改作 | 大和唱導原作・観阿弥改作・世阿弥改訂か | 観阿弥作 | 「必携」と同説 |
| 邯鄲 | 不明 | 不明(世阿弥周辺の作か) | 未詳(世阿弥もしくは周辺) | |
| 砧 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | |
| 清経 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 金札 | 観阿弥 | 観阿弥作曲〈伏見の謡〉を引用するが作者不明 | ||
| 国栖 | 不明 | |||
| 熊坂 | 不明 | 宮増か | ||
| 鞍馬天狗 | 不明 | 宮増 | 未詳 | |
| 車僧 | 不明 | |||
| 呉服 | 世阿弥? | 世阿弥か | 世阿弥の可能性 | |
| 黒塚 | 不明 | 不明(近江能という) | 未詳 | |
| 源氏供養 | 不明 | 不明(禅竹とも) | 未詳 | |
| 絃上 | 河上神主作(外山とも金剛某とも) | |||
| 源太夫 | 喜阿弥作曲 | |||
| 恋重荷 | 世阿弥 | 世阿弥 | ||
| 項羽 | 不明 | 未詳 | ||
| 小鍛冶 | 不明 | |||
| 小督 | 金春禅竹 | 金春禅竹か | ||
| 小袖曽我 | 不明(宮増とも) | 不明(宮増とも) | ||
| 胡蝶 | 観世信光 | 観世信光 | ||
| 西行桜 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 佐保山 | 金春禅竹? | 金春禅竹 | ||
| 鷺 | 不明 | |||
| 桜川 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | |
| 実盛 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 七騎落 | 不明 | |||
| 自然居士 | 観阿弥 | 観阿弥 | 観阿弥原作・世阿弥改作 | 「必携」と同説 |
| 石橋 | 不明 | |||
| 舎利 | 不明 | |||
| 春栄 | 世阿弥? | |||
| 俊寛 | 不明(金春禅竹?) | 観世元雅・金春禅竹の両説 | 観世元雅か | 不明(元雅か) |
| 鐘馗 | 金春禅竹 | |||
| 昭君 | 不明(古作・金春系) | |||
| 猩々(乱) | 不明 | 金春権守曲 | 不明 | 未詳 |
| 正尊 | 観世長俊 | 観世長俊 | ||
| 白髭 | 不明(曲舞は観阿弥) | 「能・狂言事典」と同説 | ||
| 角田川 | 観世元雅 | 観世元雅 | 観世元雅 | 観世元雅 |
| 西王母 | 不明(金春禅竹とも) | 金春禅竹 | ||
| 誓願寺 | 不明 | 未詳 | ||
| 是界 | 竹田法印定盛 | 竹田定盛 | 竹田法印定盛 | 竹田法印定盛(能本作者註文) |
| 関寺小町 | 世阿弥か | 世阿弥か | 世阿弥か | 世阿弥 |
| 殺生石 | 不明(佐阿弥とも) | 「能・狂言事典」と同説 | 未詳 | |
| 蟬丸 | 世阿弥? | 観世元雅か | 不明(元雅・禅竹か) | |
| 千手 | 金春禅竹 | 金春禅竹 | 金春禅竹 | 金春禅竹 |
| 草紙洗小町 | 不明 | |||
| 卒都婆小町 | 観阿弥 | 観阿弥作・一部世阿弥改訂 | 観阿弥原作・世阿弥改作 | 観阿弥原作・世阿弥改作 |
| 曲名 | 能・狂言事典 | 能・狂言必携 | 謡曲百番 | 謡曲集 |
|---|---|---|---|---|
| 大会 | 不明 | |||
| 当麻 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 高砂 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 忠度 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 竜田 | 金春禅竹? | 金春禅竹か | 金春禅竹か | 金春禅竹 |
| 谷行 | 不明(金春禅竹とも) | |||
| 玉葛 | 金春禅竹 | 金春禅竹か | 金春禅竹か | 金春禅竹 |
| 田村 | 不明 | 世阿弥周辺(元雅・禅竹か) | 未詳(禅竹の可能性も) | |
| 竹生島 | 不明 | 不明(もとは田楽能か) | ||
| 張良 | 観世信光 | 観世信光 | 観世信光 | |
| 土蜘 | 不明 | |||
| 経政 | 不明 | |||
| 鶴亀 | 不明 | |||
| 定家 | 金春禅竹 | 金春禅竹 | 金春禅竹 | |
| 天鼓 | 不明 | 不明(世阿弥周辺の作か) | 金春禅竹 | |
| 藤永 | 不明(古作) | 未詳 | ||
| 道成寺 | 不明 | 不明 | 未詳(旧『謡曲集』は信光 | |
| 唐船 | 不明 | 不明(元雅か) | ||
| 東方朔 | 金春禅鳳 | 金春禅鳳 | ||
| 東北 | 不明 | 不明(世阿弥周辺の作か) | 未詳(禅竹の可能性も) | |
| 融 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 木賊 | 世阿弥? | |||
| 知章 | 不明 | |||
| 巴 | 不明 | |||
| 朝長 | 不明(観世元雅?) | 観世元雅か | 観世元雅か | 観世元雅 |
| 鳥追舟 | 不明 | |||
| 難波 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 奈良詣 | 不明 | 未詳 | ||
| 錦木 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 鵺 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 野宮 | 金春禅竹? | 金春禅竹か | 金春禅竹 | 金春禅竹 |
| 野守 | 世阿弥 | 世阿弥 | ||
| 白楽天 | 不明 | 不明(世阿弥原作・信光改作とも) | 世阿弥作・信光補訂の可能性) | |
| 羽衣 | 不明 | |||
| 半蔀 | 内藤某 | 内藤河内作疑 | ||
| 橋弁慶 | 不明 | |||
| 芭蕉 | 金春禅竹 | 金春禅竹 | 金春禅竹 | 金春禅竹 |
| 鉢木 | 不明 | |||
| 初雪 | 金春禅鳳 | 金春禅鳳 | ||
| 花筐 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 班女 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 檜垣 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 |
| 雲雀山 | 不明 | |||
| 氷室 | 宮増 | 宮増 | 未詳・宮増の可能性も | |
| 百万 | 観阿弥原作・世阿弥改作 | 世阿弥(〈嵯峨物狂〉の翻案) | 世阿弥作(観阿弥原作) | 世阿弥 |
| 富士山 | 不明 | 世阿弥原作・禅鳳改作 | ||
| 富士太鼓 | 不明 | 不明 | 未詳(禅竹関与か) | |
| 藤戸 | 不明 | 不明(観世元雅か) | 未詳・元雅の可能性も | |
| 二人静 | 不明(古作?) | 不明 | 未詳 | |
| 船橋 | 世阿弥改作 | 世阿弥(古作の改作) | 世阿弥(もと田楽の古い能) | 世阿弥 |
| 船弁慶 | 観世信光 | 観世信光 | 観世信光 | 観世信光 |
| 放下僧 | 不明(宮増?) | 不明(近江能か) | ||
| 放生川 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | |
| 巻絹 | 不明 | |||
| 枕慈童 | 不明 | |||
| 松風 | 世阿弥改作 | 世阿弥(田楽〈汐汲〉の翻案) | 世阿弥作(観阿弥原作) | 〈汐汲〉をもとに世阿弥が新作 |
| 松虫 | 金春禅竹 | 金春禅竹の可能性 | ||
| 三井寺 | 不明 | 不明(世阿弥周辺の作か) | 未詳 | |
| 通盛 | 井阿弥原作・世阿弥改作 | 井阿弥原作・世阿弥改訂 | 井阿弥原作・世阿弥改作 | 井阿弥原作・世阿弥改訂 |
| 御裳濯 | 世阿弥? | |||
| 三輪 | 不明 | 世阿弥周辺か(金春禅竹か) | 未詳 | |
| 六浦 | 不明(金春系) | |||
| 室君 | 不明 | |||
| 望月 | 不明 | |||
| 求塚 | 観阿弥? | 世阿弥(観阿弥の関与存疑) | ||
| 紅葉狩 | 観世信光 | 観世信光 | 観世信光 | 観世信光 |
| 盛久 | 観世元雅 | 観世元雅 | 観世元雅 | 観世元雅 |
| 八島 | 世阿弥? | 世阿弥 | 世阿弥か | 世阿弥 |
| 山姥 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥か | 世阿弥 |
| 遊行柳 | 観世信光 | 観世信光 | 観世信光 | 観世信光 |
| 弓八幡 | 世阿弥 | 世阿弥 | ||
| 熊野 | 不明(金春禅竹あるいは観世元雅とも) | 金春禅竹か | 不明(禅竹か元雅か) | 未詳(禅竹の可能性) |
| 楊貴妃 | 金春禅竹 | 金春禅竹 | 金春禅竹 | 金春禅竹 |
| 夜討曽我 | 宮増 | 宮増か | ||
| 養老 | 世阿弥 | 世阿弥 | ||
| 吉野静 | 観阿弥 | 井阿弥原作か存疑 | ||
| 頼政 | 世阿弥 | 世阿弥 | 世阿弥 | |
| 弱法師 | 観世元雅(クセは世阿弥) | |||
| 籠太鼓 | 不明 | 未詳 |